医療事務

医療事務の仕事ってどういうことをするの?資格は必要?

こっちゃん
はじめまして!このブログ運営者の『こっちゃん』です!
普段の仕事は医療事務をしています!
男性では珍しいですよね!
26歳の時に主任となり、現在は面接官もやっています。
私が実際に経験してきた事を、医療事務を目指している方に少しでも参考になればと思い、このサイトを立ち上げました。
医療事務の事等でご質問がありましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さん一緒に頑張りましょう!

 

 

 

 

 

医療事務の仕事

 

おおまかな仕事内容

  • 受付(外来での保険証預かりや面会者への案内、業者対応)
  • 電話応対(患者さんからの問い合わせ、入院患者家族からの問い合わせ、病院同士でのやりとり等)
  • 外来(レセプトコンピューターを使用し、外来のお会計を出す。)
  • 入院(レスプトコンピューターを使用し、入院費を出す。)
  • 月初にレセプトチェックをし、10日までに支払い基金に請求。

など、他にも業務はたくさんありますが、こんな感じです。

 

支払い基金に請求とは?

ここでは3割負担の方でご説明しますね!

 

病院で診察してもらい、検査やお薬を処方してもらったとします。
本来であればその丸々の費用が1万円だとします。

 

しかし私たちには保険証があります。
その保険証を提示することで保険が適応となります。

そうすると

 

1万円の3割負担がご自身での支払い。3000円が自己負担額となります。

 

じゃあ残りの7000円はどうなるの?病院は損しちゃうじゃん?となりますが、

この残りの7000円を翌月の10日までに支払い基金に診療報酬明細書(レセプト)を作成し請求すると、2ヶ月後に病院に振り込まれます。

 

診療報酬明細書(レセプト)とは

患者さん1人ずつの作成になります。
簡単に言うと、処方した薬や検査に対しての病名がついているのかなど。(他にもいろいろありますが)をチェックして請求します。

例えば、腰痛で湿布が処方されたとします。

医療事務の人は湿布に対して、病名『腰痛症』をレセプトにつけます。

ありえないですが湿布に対して「咽頭炎」など風邪の病名などつけると、支払い基金から、薬に対して病名が適応ではない。と通知がきて、場合によってはお金が支払われないこともあります。お金が支払われないということは、病院としてはマイナスになります。

この間違いがあまりにも多いと、病院の経営にも響き、お給料の支払いとかが厳しくなります。

 

どれほどレセプト請求が大事なのかがわかりますよね!
正しく間違いのないようにレセプトを作成し請求する。
これが医療事務の1つの仕事です!

 

医療事務の良いとこ

 

医療事務の良いとこ

  • 資格や経験がなくてもできます!
  • 医療制度の知識が身につき将来的に役立ちます!
  • 外薬の効能や飲み合わせの知識が身につきます!
  • 入結婚や出産後でもパートや派遣で雇用形態を選びやすく働きやすい!

 

医療事務の悪いとこ

 

ココがダメ

遅くまで外来の受付をしている病院は拘束時間が長い。

 

医療事務になるには

医療事務は資格や経験がなくても働けます。
実際に私が資格無しの未経験で医療事務として採用されました。

 

 

求人サイトをみると、資格無し未経験歓迎という求人が多いと思います。

 

ただ資格があればやはり採用される基準は高くなります。
なので資格を取っておきましょう!

 

では医療事務の資格をとるにはどうすればいいのか?

 

医療事務の資格はいっぱいある?

医療事務の資格って色々種類があり、難易度も違います。

医療事務資格

  • 診療報酬請求事務能力認定試験(合格率41.6%)
  • 医療事務実務能力認定試験(合格率60~80%)
  • 医療情報実務能力認定試験(合格率50~60%)
  • 医療事務管理士(R)技能認定試験(合格率50〜70%)
  • 医療事務技能審査試験(合格率60〜65%)

 

他にも種類はありますが、一般的に有名な資格を載せました。

では医療事務をやりたい人はどの資格取得を目指せばいいのか?

 

採用面で優遇される資格はこれだ!

どの医療事務の資格取得を目指せばいいのか迷いますよね?

私は採用面接も担当しています。
面接官として、この資格を持っていたらいいな!と思う資格をご紹介します。
では採用基準にて医療事務の資格で評価が高い資格は?

 

【採用面で優遇される資格】

 

第1位 診療報酬請求事務能力認定試験

第2位 医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))

第3位 特になし

 

 

第2位の医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))を取得しよう!

第1位の試験は合格率も医療事務資格の中では1番難しく、医療事務の知識ない人が最初から目指すものではないです。

診療報酬請求事務能力の資格を持っている人が面接にきたら『おー!凄いね!』って期待感が出てきます。

 

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))は医療事務としての基礎的な資格だと思いますので、この資格を持っていれば『医療事務としての基礎的なことは知ってるんだな。』と思います。

 

まずは全国的に有名な医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))の取得を目指しましょう!
合格率も60〜65%なので比較的取得しやすいし、実際医療事務で働いている人はこの資格しか取得していな人が多いと思います。

 

実際に医療事務として働いている私もこの資格しか持っていません。
まずはこの資格を取得し、更に上を目指したい人は第1位に挑戦しましょう!

 

 

オススメは間違いなくニチイの医療事務講座!!

資格取得に向けた医療事務の勉強法

  • 医療事務の専門学校に行く。
  • 通信講座で資格をとる。
  • 医療事務講座に通う。

 

専門学校は高校生の頃から医療事務として働きたい人が行くと思うので、ここでは大学生や社会人の人が資格を取得する為にオススメの勉強法を教えます。

絶対にしないことがいいこと


注意ポイント

自分だけで勉強しない!医療事務の知識がない人が独学で勉強するのは難しいです。理解ができないと思います。

注意ポイント

通信講座はNG。医療事務の勉強はわからないことが多いので、すぐに質問できる環境でないと駄目。

 

オススメはニチイの講座です。
先生も元医療事務の人で現場でご活躍されていた時の話も聞けますし、教え方が上手いです!

 

ニチイにも様々な講座があります。

 

私が受講した講座

医療事務講座(通学)+医科コンピュータ専修コース(通学)+調剤専修コース(通学)
のセットコースを受講しました。
どういった講座なのか。

 

医療事務講座

医療事務技能審査試験(メディカルクラーク(R))の勉強ですね!

 

医科コンピュータ専修

実際に医療現場で使われているパソコンを使用します。
そのパソコンを使って診療報酬点数の入力を行います。

 

調剤専修

外の調剤薬局で薬局事務として働く人の勉強。
(医療と調剤では保険の算定が少し違います。)

 

私は実際に病院で仕事をしながら土曜日通っていました。

医療事務の仕事をしながら、講座に通うとより知識が身に付きやすい!

 

仕事で学んだことが講座では復習になったり、講座で習った事が仕事で「あー!これか!」と復習になります。
なので1番のオススメは資格無しで医療事務として採用された後に講座に通う。
ただご家庭の環境にもよりますので、可能であればオススメです!

 

補足ポイント

ちなみに医療事務では電卓が必須です。
ニチイにはニチイオリジナルの医療事務用の電卓があります。
受講した際は必ず購入したほうがいいです。
もの凄く使いやすいです!
必ず医療現場でも役にたちます。

  • この記事を書いた人

こっちゃん

2020年8月11日から株式投資開始。 資金120万円でスタート。 自分自身が困った時に、『あ、これいいな!』と思って実際に使ってみて、良かった物・生活に役立つ情報をジャンル問わず発信しています。

-医療事務

Copyright© ばんざーいLIFE.com , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.